この章では、ユーザーがよりスムーズにRed Hat Linuxのインストールを実行するために 役に立つ幾つかの参照表が用意されています。
最初の一覧表グループは、各インストールクラス(ワークステーション、サーバ、カスタム)の 概要を示します。それぞれの画面項目で、左側のスペースにチェックを入れることが出来る ようにしてあります。右側には各画面とそれに対応する、マニュアル内のインストール項目の 一覧が提示されています。
最後の一覧表はシステム要件の一覧です。この中の空欄に、現在のシステム設定と要件の 内容を書き留めることが出来ます。
表 3-1. ワークステーションクラスインストールの相互参照表
| ユーザーの参照項目 | 画面項目 |
|---|---|
| 言語の選択 言語の選択項第4章 | |
| キーボードの設定 キーボードの設定項第4章 | |
| マウスの設定 マウスの設定項第4章 | |
| Red Hat Linuxへようこそ Red Hat Linuxへようこそ項第4章 | |
| インストールオプション インストールのオプション項第4章 | |
| 自動パーティション設定 ディスクパーティションの設定項第4章 | |
| パーティション — Disk Druidを 使用して手動でパーティション設定をする場合 システムのパーティション設定項第4章 | |
| フォーマットをするパーティションの選択— Disk Druidを 使用して手動でパーティション設定をする場合 パーティションのフォーマット項第4章 | |
| ネットワークの設定 — ネットワークカードがある場合 ネットワークの設定項第4章 | |
| ファイアウォールの設定 ファイアウォールの設定項第4章 | |
| タイムゾーンの選択 タイムゾーンの設定項第4章 | |
| 言語サポートの選択 言語サポートの選択項第4章 | |
| アカウントの設定 アカウントの設定項第4章 | |
| パッケージグループの選択 パッケージグループの選択項第4章 | |
| 個別パッケージの選択 — 個別のパッケージを導入する場合 個別パッケージの選択項第4章 | |
| 未解決の依存関係 — 個別パッケージを選択して 依存関係の問題がある場合 未解決の依存関係項第4章 | |
| X の設定 GUI X 設定ツール項第4章 | |
| モニターの設定 モニタの設定項第4章 | |
| グラフィック設定のカスタマイズ カスタムの設定項第4章 | |
| インストールの準備完了 インストールの準備完了項第4章 | |
| パッケージのインストール パッケージのインストール項第4章 | |
| インストールの完了 インストールの完了項第4章 |
表 3-2. サーバクラスインストールの相互参照表
| ユーザーの参照項目 | 画面項目 |
|---|---|
| 言語の選択 言語の選択項第4章 | |
| キーボードの設定 キーボードの設定項第4章 | |
| マウスの設定 マウスの設定項第4章 | |
| Red Hat Linux へようこそ Red Hat Linuxへようこそ項第4章 | |
| インストールオプション インストールのオプション項第4章 | |
| 自動パーティション設定 ディスクパーティションの設定項第4章 | |
| パーティション — Disk Druidを 使用して手動でパーティション設定をする場合 システムのパーティション設定項第4章 | |
| フォーマットをするパーティションの選択 — Disk Druidを 使用して手動でパーティション設定をする場合 パーティションのフォーマット項第4章 | |
| ネットワークの設定 — ネットワークカードがある場合 ネットワークの設定項第4章 | |
| ファイアウォールの設定 ファイアウォールの設定項第4章 | |
| タイムゾーンの選択 タイムゾーンの設定項第4章 | |
| 言語サポートの選択 言語サポートの選択項第4章 | |
| アカウントの設定 アカウントの設定項第4章 | |
| パッケージグループの選択 パッケージグループの選択項第4章 | |
| 個別パッケージの選択 — 個別のパッケージを導入する場合 個別パッケージの選択項第4章 | |
| 未解決の依存関係 — 個別パッケージを選択して 依存関係の問題がある場合 未解決の依存関係項第4章 | |
| X の設定 — パッケージグループの選択で X Window Systemを 選択する場合 GUI X 設定ツール項第4章 | |
| モニターの設定 — パッケージグループの選択で X Window Systemを 選択する場合 モニタの設定項第4章 | |
| グラフィック設定のカスタマイズ — パッケージグループの選択で X Window Systemを 選択する場合 カスタムの設定項第4章 | |
| インストールの準備完了 インストールの準備完了項第4章 | |
| パッケージのインストール パッケージのインストール項第4章 | |
| インストールの完了 インストールの完了項第4章 |
表 3-3. カスタムクラスインストールの相互参照表
| ユーザーの参照項目 | 画面項目 |
|---|---|
| 言語の選択 言語の選択項第4章 | |
| キーボードの設定 キーボードの設定項第4章 | |
| マウスの設定 マウスの設定項第4章 | |
| Red Hat Linux へようこそ Red Hat Linuxへようこそ項第4章 | |
| インストールオプション インストールのオプション項第4章 | |
| 自動パーティション設定 ディスクパーティションの設定項第4章 | |
| パーティション — Disk Druidを 使用して手動でパーティション設定をする場合 システムのパーティション設定項第4章 | |
| フォーマットをするパーティションの選択— Disk Druidを 使用して手動でパーティション設定をする場合 パーティションのフォーマット項第4章 | |
| YABOOT の設定 YABOOTのインストール項第4章 | |
| ネットワークの設定 — ネットワークカードがある場合 ネットワークの設定項第4章 | |
| ファイアウォールの設定 ファイアウォールの設定項第4章 | |
| タイムゾーンの選択 タイムゾーンの設定項第4章 | |
| 言語サポートの選択 言語サポートの選択項第4章 | |
| アカウントの設定 アカウントの設定項第4章 | |
| 認証の設定 認証の設定項第4章 | |
| パッケージグループの選択 パッケージグループの選択項第4章 | |
| 個別パッケージの選択 — 個別のパッケージを導入する場合 個別パッケージの選択項第4章 | |
| 未解決の依存関係 — 個別パッケージを選択して 依存関係の問題がある場合 未解決の依存関係項第4章 | |
| X の設定 GUI X 設定ツール項第4章 | |
| モニターの設定 モニタの設定項第4章 | |
| グラフィック設定のカスタマイズ カスタムの設定項第4章 | |
| インストールの準備完了 インストールの準備完了項第4章 | |
| パッケージのインストール パッケージのインストール項第4章 | |
| インストールの完了 インストールの完了項第4章 |
表 3-4. システム要件の一覧表
| ハードドライブ: タイプ、ラベル、サイズ;(例): IDE hda=1.2 GB | |
| パーティション: パーティション及びマウント ポイントの配置 ;(例): /dev/hda1=/home, /dev/hda2=/ (場所が判る場合) | |
| メモリ: システムに搭載されたRAMの容量; (例): 64 MB, 128 MBなど | |
| CD-ROM: インターフェイスのタイプ; (例): SCSI, IDE (ATAPI) | |
| SCSI アダプター: 存在する場合、製造元と モデル番号; (例): BusLogic SCSI Adapter, Adaptec 2940UW | |
| ネットワークカード: 存在する場合、製造元と モデル番号; (例): Tulip, 3COM 3C590 | |
| マウス: タイプ、プロトコル、及び ボタン数; (例): 汎用 3ボタン PS/2 マウス、 MouseMan 2 ボタン シリアルマウスなど | |
| モニター: 製造元、モデル、及び製造仕様; (例): Optiquest Q53, ViewSonic G773 | |
| ビデオカード: 製造元、モデル、及び VRAMのサイズ; (例): Creative Labs Graphics Blaster 3D, 8MB | |
| サウンドカード: 製造元、チップセット、及びモデル名; (例): S3 SonicVibes, Sound Blaster 32/64 AWE | |
| IP, DHCP, 及び BOOTPの各アドレス:ドットで 区切った4つの数字; (例): 10.0.2.15 | |
| ネットマスク: ドットで区切った 4つの数字; (例): 255.255.248.0 | |
| ゲートウェイ IP アドレス: ドットで区切った 4つの数字; (例): 10.0.2.245 | |
| 1つ又は複数のネームサーバ IPアドレス (DNS): 1つ又は複数のドットで区切った数字のセット;(例): 10.0.2.1 | |
| ドメイン名: 組織に割り当てられた 名前; (例): Red Hatの場合は redhat.com | |
| ホスト名: コンピュータの名前;好みで 選択した名称; (例): cookie, southpark |
これらのネットワーク要件や用語のいずれかが不明な場合は、所属の ネットワーク管理者に問い合わせて下さい。